湿度計に使われるセンサーの違い
理科で習う湿度を測る方法は濡れたガーゼを使う乾湿計と言う器具を使うものです。
気温と湿球温度を同時に測定することができますが、数値の読み取りは直接目で見なければいけません。デジタルで記録を残したい時に利用する湿度計は、湿度の変化を電気信号に変換するセンサーを使います。湿度計のセンサーには多く分けて高分子抵抗式と高分子静電容量式の2種類になります。全体的なシェアで考えると高分子静電容量式の方が主流です。ただし、高分子抵抗式も特性として優れている部分があるため少数ですが無視できない存在です。
高分子静電容量式は、応答速度が速いことが特長になります。低湿度でも問題なく使用することができて、高温でも低温でも使用が可能です。デメリットとしてはノイズに弱いため、電磁波の影響を受けやすいケーブルに部分をシールドで保護する必要があります。そのため、硬くて太いケーブルになり取り回しが不便になります。高分子抵抗式の特長は、センサーを小型化できることでケーブルもシールドがいらないため細くすることができる点です。
構造が簡単なので大量生産に向いていて、とても安価なものを作りやすいのもメリットの一つです。ただし、静電容量式と比較すると応答速度が遅いと言うことや20%以下の湿度の測定が原理上できないと言うデメリットがあります。このようなことから現在発売されているほとんどの湿度計が静電容量式を採用しています。大量にある程度の湿度を測りたい時などは高分子抵抗式のセンサーを利用した方がコスト削減に繋がるかもしれません。