湿度計センサーの方式の違いとは
湿度計センサーとは、文字通り湿度を計測するための装置です。
湿度センサーを大きく分類すると、高分子抵抗式と高分子静電容量式があります。現在世界で用いられている湿度計は、高分子静電容量式が主流となっていますが、シェアは少ないものの高分子抵抗式にも優れた性能があるのです。共に吸湿・脱湿ができる感湿材を使用して電極の間を橋渡しするような構造を取っています。湿度があると、その電気信号を電気容量で捉えるのが高分子静電容量式になります。
特性としては、湿度をとらえるスピードが速いことや高湿・低温度域でも利用することが出来る点があげられます。低湿度でもはっきり測定できたりシールド性を強くしないと測定のためのノイズに弱いのでケーブルを太くする必要があります。湿度計で電気抵抗をとらえるセンサーを用いるのが高分子抵抗式になり、構造が簡単なので大量生産に適しておりそのため価格も安いです。
電気抵抗測定するのでノイズには強くなりますから、センサー部を大きくする必要がないので小型化を図ることができ、センサーケーブルが細くていいのが特徴になります。欠点としては低湿度領域10~20%以下の湿度では測定ができません。ノイズに強い特性を生かしてヘッドを小さくして小型化が図れますし、温度計との相性があっているかも湿度計を選ぶポイントにはなります。基盤を伸ばすことで、先端に温度計を取り付けて温度応答性を高めることでより温度体性も含めた湿度計の使い勝手を考えることが必要です。