センサータイプの温度計

普通の壁掛け式の棒状温度計は、人が目で見て温度を把握するにはもちろん適していますが、センサーとして機能させること、つまり何らかの形で電気信号として温度を把握することにはちょっと向いていません。

仕組みを工夫すれば不可能というわけではないものの、回路などが大げさになりすぎて実用的ではなくなってしまうのです。温度を電気信号の形で把握する方法にはどのようなものがあるのでしょうか。おそらく小学校や中学校でも習うようなタイプの温度計の中にも、センサーに向いているものがあります。棒状のものではなく、バイメタル式と呼ばれるものです。

温度によって膨張率の異なる2種類の金属片を貼り合わせることで、温度変化に応じて全体が一方向に曲がることになります。もちろん、曲がるということそのものは電気信号ではありませんが、予め一定の温度を決めておき、その温度になれば金属が曲がって電気回路の接点が外れるとか、逆に回路がつながるようにしておけばこれは立派なセンサーになります。

このようなタイプの温度計のほかにも、温度によって電気抵抗が変わる素子を利用したものもあります。バイメタル式の場合は、予め指定した一定の温度に達したのかそうでないのかということしか分かりませんが、電気抵抗が変わることをうまく利用すれば、温度変化をなめらかに把握して、その温度に応じた細かい動きをするように回路を設計することも比較的簡単に可能になります。
温度計のセンサーのことならこちら

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *